KAMALA YOGA BLOG

時間とは〜科学とヴェーダーンタ〜

「時間とは〜科学とヴェーダーンタ〜」

ヴェーダーンタ勉強会九十九里

・あのプールナム(全体)からこのプールナム(全体)を引いたり足したりすることはできない。

物理学でエネルギー保存の法則があるように、姿形が変わったとしても全体での総量は減ったり増えたりしない。1トンの金の塊が腕輪や指輪やネックレスに形を変えたとしても、1トンの金は金としてそれぞれに満ちている。1トンという数字は例えであって、プールナム、全体、限りのないものである。個人の肉体が朽ち果てれば、主に炭素として地球上では循環し、肉体から去ったプラーナもそこにある。そうして移り変わるものを捉えている移り変わらないただ一つの意識が自分自身である。

<感想>

あのプールナムからこのプールナムを、という言葉は本当に美しいですね。物質やエネルギーが様々な形に移り変りつつも、全体は変わらないこと、物理の法則を生態系の中で見ることを学んだ最初は、確か高校生の時でした。図録の隅の方に少し載っている程度でしたが、とても感動したのを覚えています。それ以前は断片的な記憶ですが、小学生の時にはリサイクルのような環境問題が取り上げられ、身の回りのモノが循環していることを知りました。一つ一つの学びがこうして今につながっていることに、改めて感謝の気持ちが湧きました。

ーーーーー

回答

よく、学校に不満を抱く人がいて、何も教えてくれないという人もいますが、小さな範囲で断片的にいろいろな角度から教えてもらったことを、将来的にも勉強し続け経験することによって、それらが一つに繋がっていくわけですから、本当に教育は大切なことですし、そこからヴェーダーンタを勉強すれば、学んできた知識を集めて統合し、現れている世界と何も矛盾がないことに気がつける知性を養えているのですから、本当に感謝ばかりですね。

量子論でも、物質は姿形を変えて現れて消えることが証明されていますね。しかし、現れることのない考えを超えた無限の存在は明かすことはできませんし、相対的な無限を表そうとしても有限のものを標本にしていますから、曖昧さをカバーするためにも、現れたものの確率を統計学的処理で算出して結論づける以外にないところもありますよね。

ーーーーー

生徒

例えば時間とは何かの研究は決着がついていないようなのですが、時間は主体と客体の関係性の中で生じているということが、Craig Callenderさんの特集で書かれてあり、興味深かったです。

”わたしたちが「時間は流れている」と思い込みがちなのは、自分たち自身と、自分たちとこの世界とのつながりを、一枚の絵として見ることを忘れているせいだ。

メルロ=ポンティ(哲学者)の議論は日常の主観的な時間に関するものだ。科学における客観的な時間も、こうした関係性の中で生じるのだと考える人は、つい最近までいなかった。

時間は存在する、かもしれない。ただし、この世界を無数の部分に分割し、何がそれらを結びつけているのかを外から見るときに限ってだ。こうした見方に立つならば、物理的な時間というのは、「私たちはほかのすべてから切り離されている」と私たち自身が考えているために生じるのだ。”(2010年の日経サイエンス「時間とは」)

ーーーーー

回答

物理学での時間については、次元によって速度が違うなど言われていますよね。

David Merminという物理学者が、私の今について論じています。https://arxiv.org/pdf/1312.7825.pdf

ヴェーダーンタで“今“とは、主体である自分自身のことですから、限りのない永遠の存在であり、それをベースにして“時間“は自分から現れて自分に消えていく対象物です。

オントロジー学者は、量子論の功績を讃えた上で、主体である意識の視点が抜けていると指摘していますが、

https://www.realize-corp.jp/glossary/ontology

David Merminは物理学で“今“を明かすことはできないもので、明かす必要もないので問題ではないことも述べています。

科学者の多くは何らかの形で真実を理解している人も多いと思います。

実際に同じ時間、同じ場所で同じことをして過ごす人が同時にいて、それを早いと感じる人と遅いと感じる人がいて、楽しい時間はあっという間に感じたり、逆に集中力が増したときには時間的速さは1秒であっても、ものすごくスローモーションになることもありますよね。

結局のところ、時間は自分がどのように捉えるかですが、それも時間概念という対象物として見ているので、主体である自分自身は時間にさらされることのない存在で、明かせるものは全て対象物で、それを明かしている主体が今この瞬間であるということがわかります。

Kathopaniṣadの中で時間についてこのように述べられています。

〜ヤマ(死神)は、アートマーがsṛṣṭi-sthiti-laya-kāraṇam – 世界が発生し、維持し、最終的に解消される原理であるという考えを示しています。ヤマは、プララヤム(宇宙の眠り)の時に創造物全体を飲み込むラヤカーラナム(最終的に解消される原因)としてのアートマーに焦点を合わせています。

・・・・・・

私が科学の話を取り入れるのは、現れた物事にも法則が必ずあり、その法則こそがイーシュヴァラですから、間違った解釈にならないよう現実とのギャップが生まれないように客観的に物事を見る習慣をつけて全てを一つに見ていくためと、科学を徹底的に非難する人たちや識別なく社会全体を歪んで捉えて、物事がまともに見えず自分と世界が分断している人が教えることによって、さらに識別のない人たちが巻き込まれて集団化しダルマを圧倒してしまうこと、そのような人たちがいることでヴェーダーンタの品位を格下げしてしまい、優秀な人たちには嫌厭される事実があるので、科学とヴェーダーンタは矛盾したものではなく、その両者をつなげて物事を正しく捉え考えられるように、科学とのつながりと違いを明確にしてイーシュヴァラを完全な理解にし、その綺麗な考えの上に真実の知識を得られれば、簡単にモークシャは叶えられると考えているからです。

物理学者がヴェーダーンタを学ぶと大喜びすることもダヤーナンダジは言っていましたよね。

物理だけではなく生態学や生物学でも同じです。

正しく物事を見て社会に還元してきた貢献者たちが今まで一生懸命探求してきた努力の上に、真実を理解してほしいということなのです。事実、そのような人たちは謙虚で穏やかで優秀な方が多く、自分がやっているのではなく法則を見ているということを理解し、知らずとも自分に現れた栄光をイーシュヴァラであると見ている喜びがあります。

ですので、ヴェーダーンタの知識を理解した上で物理学など科学的なことを見ていくことが、より楽しくこの世界を理解し明かしていくことができると思います。

関連記事一覧

PAGE TOP